【さッと読める】ワーホリ行くなら。カナダ通貨ならちょい安”Youtube Premium”をおすすめしたい理由3つ
- 2020.05.22
- 住む

【この記事はこんな人向け】
・(カナダ)ワーホリ行くにあたって、YouTube Premiumに入るべきか悩んでいる人
・シンプルにYouTube Premiumの内容が知りたい人
やっほー、ポジティブめがねのこくぶん(@CocobunYummy)だよ。
先日、自宅で楽しく英語学習をするアイディアをシェアしたけれど、
今回はその中でもYouTubeの有料版「YouTube Premium」について、
「ワーホリ行くなら加入したほうがいいか?」
ということを、Premium歴2年の私こくぶんがシェアしようと思う。
個人的にYoutube Premiumはおすすすめ。
■ワーホリ行くなら、Youtube Premiumに入っておくと便利
・Wi-Fiが無い場所でも見れる「オフライン再生」が出来る
・地味だけど、バックグラウンド再生や広告無しなのも魅力的
■カナダ通貨だと、日本で加入するよりちょい安
・CA$11.99(=約960円 2020年現在)
・日本へ帰国後も、解約しなければカナダドルの変換レートで支払い続けられる
■とは言え、普段YouTubeを使わない人は不要
・ご存知、無料でも楽しめるから無理に有料版にする必要なし
・映画やドラマを見るならNetflixやHuluの方がコンテンツ豊富
1,ワーホリ行くなら。カナダ通貨ならちょい安”Youtube Premium”をおすすめしたい理由3つ
(1)Youtube Premiumの料金・サービス
①料金(月額・税込み)
一般 | ファミリー | |
---|---|---|
Android | 1180円 | 1780円 |
iOS | 1550円 | 2400円 |
ブラウザ(パソコン) | 1180円 | 1780円 |
学割プラン | 680円 | – |
■プランは3種類(一般・ファミリー・学割プラン)
■料金は、月額1,180円(税込み)から
■iPhone、iTunes経由でYouTubeに加入すると、なぜか370円高い
注意点なのは、iOS版YouTubeアプリからiTunes経由で加入すると月額1,550円かかるということ。
ただし、SafariやGoogle Chromeなどのブラウザからであれば通常料金で加入することができるので、iPhoneユーザーなら加入時に気をつけてほしい。
【ブラウザからYoutube Premiumに加入する方法】
▼ブラウザから”YouTube”と検索して、ログイン(Googleアカウントが必要)
▼メニュー「有料メンバーシップ」から登録
②サービス
Youtube Premiumに加入すると、
正直「え、月額1,180円払うのにサービスこれだけ?」となるかもしれない。
が、なんやかんやでYoutube Premiumを2年間使ってみて
「もう、これは無料版には戻りたくない!」
と思えるサービスを、個人的なランキング順に紹介しよう。
【Youtube Premium お金払っても価値あるな~ランキング】
1,オフライン動画再生(動画をダウンロードできる)
※ブラウザ版Youtube Premiumでは出来ない。アプリのみ
2,バックグラウンド再生
3,広告の非表示
4,YouTube Music Premiumが使いたい放題
5,YouTube Premium限定動画や先行配信サービス
以下、ちゃちゃっと説明してみるね。
【1】オフライン動画再生(動画をダウンロードできる)
■YouTube内の動画を端末にダウンロードすることで、オフラインでも再生するサービス
■一度ダウンロードすれば、30日間のオフライン再生が可能
【2】バックグラウンド再生
■YouTubeを見る際、動画や音楽を聴きながら別のアプリを操作できるサービス
■無料版だと、動画や音楽を再生できるのはアプリを開いている時だけで、それらをバックグラウンドで流しながら作業をすることはできない
(例)
・スリープ(画面オフ)状態になったり
・別アプリを立ち上げると動画再生は止まってしまう
※無料版でもバックグラウンド再生ができる裏技があるけど、面倒
【3】広告の非表示
■広告が表示されなくなる
■スキップ可能広告やスキップできない強制広告、右側に出てくるスポンサーカードなども出てこない。広告の呪縛から開放される
【4】Youtube Premium Musicで音楽を楽しみ放題
■音楽ストリーミングサービス
■専用アプリをダウンロードすると便利
→高評価した音楽や、オフライン保存した音楽がアプリに反映される
■YouTube Musicは無料でも利用できるが、Premiumになると
・広告なし再生
・オフライン再生
・バックグラウンド再生など可能
■iTunesやSpotifyを日頃から使っている人には不要
■ちなみに、YouTube Music Premium単体に月額980円のサービスもあり
【5】Youtube Premium限定動画や先行配信サービス(まあまあ残念)
■YouTubeオリジナルの番組や映画の動画配信チャンネル
■無料版でも観れるが、YouTube Premium会員だと、
・広告なし&オフライン再生が可能
・リリース済みのすべてのエピソードを視聴できる
・ディレクターズ カット編などの特典コンテンツも楽しる
■正直、いらんサービス
NetflixやAmazon prime Videoに慣れていると、あまりのコンテンツの少なさにビックリする。トップチューチューバーが出演しているドラマ(はじめしゃちょー、東海オンエアなどUUUM系)を見たいならどうぞ…
③評判
ネットで検索すればYoutube Premiumの評判はわかると思うけれど(あまり良くない)
個人的に「確かにその通り…」と思った動画(YouTuber:PDRさん)を見てほしい。
※ちなみに、動画では「3ヶ月間無料トライアル」と言っているけれど、
2020年5月現在は「1ヶ月間無料トライアル」に期間が減っているので注意してほしい。
(2)カナダワーホリ行くなら”Youtube Premium”をおすすめしたい3つの理由
①理由1:Wi-Fi無くても見れる「オフライン再生」が助かる
■Wi-Fiがある場所で、お気に入りの動画を一気にダウンロードしておけばいつでも見れる
■スマホの月額料金を抑えるため、データ容量が少ないプランで契約している場合に助かる
■カナダ・バンクーバーはWi-Fi天国、と言われているけれど、現状そうでもない
カナダに限らず、ワーホリで海外で生活する人で、「できるだけ、生活にかかる支出を抑えたい」と考えている人は結構多いんじゃないかと思う。
スマホの契約に関しても、できれば無制限にデータを使えるプランがいいけれど、まあそれなりに月額お金がかかる…。
私こくぶんの場合、カナダ在住時は「Phonebox」という、日本で言う格安スマホで契約。
月額 約3,000円で4GB(キャンペーン中)だったけれど、さすがに動画を見ると通信量がかかる。
【参考】各データ通信量で各コンテンツをどのくらい利用できるかの目安
使用例 |
Webページ 閲覧 |
動画 (YouTube) |
音楽 (ストリーミング) |
通話 (LINE) |
1GB | 2,000ページ | 2.3時間 | 11.5時間 | 56時間 |
3GB | 6,000ページ | 6.7時間 | 34.5時間 | 167時間 |
8GB | 16,000ページ | 17.8時間 | 92時間 | 445時間 |
(引用元:Softbankより。詳しくはHPにて確認してね)
Youtube Premiumの場合、動画をダウンロードすることができるので、
■Wi-Fiが無い
■スマホの月額契約データ通信量が少ない(1~2GB)
■電車やバスで移動中
■住んでいるシェアハウスやホームステイ先で、Wi-Fiが繋がりにくい
■アメリカにちょっと旅行に行くとき
といった場合でも、ダウンロードした動画なら、データ通信を使わずにいつだって見られる。
オフライン再生のありがたみは、海外で生活すると本当にわかると思う。
おすすめ。
▼PhoneBoxについて
【気軽に使えておすすめ、PhoneBox】1ヶ月3,000円以下。カナダ・ワーホリの携帯会社。どこにすればいいか迷うなら、評判はまあまあだけれどPhoneBoxがおすすめ。
②理由2:地味に便利、バックグラウンド再生
■YouTubeの音楽を流しながら、LINEやSNSをチェックできる
■勉強用BGMを流しながら、ネットで英単語を調べられる
iTunesやSpotifyなどのサービスを使っている人なら
「バックグラウンド再生なんて当たり前じゃん」
と思うかも知れないが、
天下のYoutube様はこれを有料特典(Youtube Premiumのみ)としている。
無料版だと、他のアプリを起動させると、たちまち聞いていた音楽や動画が切れてしまうんだよね(これは地味にストレスに感じる人が多いと思う)。
ぜひ無料でもやってほしいところだが、今の所Premium特典なのでご注意。
③理由3:カナダドルで加入するとちょい安
■日本だと月額1,180円、カナダだと月額(約)960円。カナダで入った方がちょい安
■日本に帰国してからも有料会員を解約しない限り、入会した国の月額価格が適応される
(=月額ちょい安で加入し続けられる)
Youtube Premiumに入るなら、日本で入らずカナダで入ろう。
もし、旅をして南米に行く機会があったら、ぜひ南米でYoutube Premiumに入り直そう。
どういうことか、下の表を見てほしい。
加入する国 | 有料会員(月額) | 得する額 |
日本 | 1,180円 | ー |
カナダ | CA$11.99(約960円) | 約220円/月 約2,640円/年 |
南米 (例:チリの場合) |
CLP4500(約580円) | 約600円/月 約7,200円/年 |
私こくぶんは、南米旅でチリに居た時に、たまたまYoutube Premiumに入り直したのだけれど、月額がなんと日本円で約580円だった。
帰国したら日本価格で請求されるもんだとばかり思っていたけれど、
帰国した今もなお「チリ価格の日本円変換レート(約580円)」で請求され続けている。
入会した国の月額価格が適応されるこの状態、
なんちゃってチート技だけれど、同じサービスを低単価で使えるなら使いますよ。ええ。
【補足】解約しない限り、現地の月額価格で請求され続けるYouTube Premium
私こくぶんは2019年6月頃に、南米のチリでYouTubePremiumに登録したけれど、
現地チリからYouTubePremiumの有料会員になったから、チリ通貨(CLPチリ・ペソ)で月額料金を支払っていた。
で、日本に帰国してからすっかり忘れていたけれど、未だにチリ・ペソのレート(約530円位)で請求され続けている。
もし、南米方面に旅に行く人がいるなら、ぜひ南米で有料会員に登録してほしい。
チートすぎるが、ありがたい技。
▼先月の請求内容。日本よりも断然安い。
2,まとめ
以上、Youtube Premium歴2年、カナダ・ワーホリ中もサービスを使い倒した私こくぶんがYoutube Premiumをおすすめしたい理由について、アイディアをシェアしてみたよ。
再度ポイントをおさらいするとこんな感じ。
理由1:Wi-Fi無くても見れる「オフライン再生」が助かる
理由2:地味に便利、バックグラウンド再生
理由3:カナダドルで加入するとちょい安
“New Normal”(新しい生活様式)、”With コロナ”の生活が当面続きそうだけれど、YouTubeを通して、日々楽しく英語学習をして力を蓄えよう。
少しでもあなたのためになったら嬉しい:)
-
前の記事
【自宅で楽しく英語学習】Netflix, Hulu, YouTubeを活用して、自宅で英語を浴びまくる方法 2020.05.09
-
次の記事
【奨学金忘れてない?】ワーホリ前に「減額返還 or 返還期限猶予」の手続きをしておこう 2020.06.11
コメントを書く