【トライアルレッスン④】VGC International College 行ってみた感想・口コミ・評判
- 2018.06.12
- 語学学校

【画像】バンクーバーのガスタウンのお洒落エリア「ガスタウン」近くにある学校。
学校テーマカラーは印象的な紫色。校内も紫・紫しているけど、雰囲気はアットホームでとてもよかったよ!
実際に学校見学とトライアルレッスンに行った感想をシェア。
1,今回行ってきた学校・VGC International College
《ざっくり概要》
■アカデミック(進学)や英語試験(IELTS等)に強い学校として知られている学校。
■校舎が2つに分かれている。
それぞれ「ESL(英語習得)」と「アカデミック(進学)・IELTS&TOEFL」で、
一般英語を学びに来た人は、トップ画像にある「ESL」専用校舎になるよ。
■「生徒一人一人の学習をサポート」を大切にしている学校。
【補足】
※見学日;2018年4月
※以下の記事内にある学校HP情報・画像を含め、
記事投稿時から更新・変更されている場合があるから注意してね
※日本人スタッフが駐在していたので、日本語でも問合せ可能(2018年現在)
2,さっそく感想
《全体の印象》
■学校の雰囲気としては、フレンドリーでアットホームで活気があるけれど、
授業はみんな真面目に受けていたのが印象的
→「英語をしっかり勉強したい&学校生活楽しみたい」というバランスが取れた雰囲気
■トライアルレッスン6校中、一番授業が良かった(というか自分に合った)
→各教室にTVが備え付けであって、授業テキストとTVとをうまく活用していた
■生徒一人一人をサポートする体制があり、かつ先生やアドバイザーからも伝わってきた
《向いてると思う人》
■英語を“総合的に”きっちり勉強したい人
■自分の苦手分野がどこかわからない人(英語全体的に苦手、という人)
■アットホームだけど英語学習に対して真面目な生徒が多い学校がいい人
■「褒めて伸ばして欲しい!」という人
《向いていないと思う人》
■「スピーキング」を集中的に伸ばしたい人
■苦手分野が分かっていて、選択コースで苦手を集中的に勉強したい人
《こくぶんは、通いたいか否か》
否。と言いつつ、実は第一印象では「ここに入学しようかな」と思っていた。
トライアルレッスン授業の進め方が個人的に合っていて良かったのだけれど、
「選択クラス」の時間が他校と比べて少なく、全体的に「総合英語」がメインな印象を受けた。
私は、苦手分野をどんどん選択コースで取りたいと思っていたから、
カリキュラムが自分に合わなそう、という理由で入学には至らなかった。
3,学校の詳細説明
《特徴・サポート》
【Good!】
■「生徒一人一人の学習をサポートしよう」という取組みが他の学校よりも感じられた
・隔週で担当の先生と面談があり、学習の進め方相談やフィードバックを受けられる
・生徒一人一人の状況把握に努めている印象を受けた
■生徒を「褒めて伸ばそう」という姿勢を大切にしている
・詳しくは、下にある【Other】で説明
■英語レベルが上がると、別校舎(アカデミックコース)に行ける
個人的にはモチベーションUPに繋がりそうで「校舎の使い分けがうまい」と好印象だった
■月~木の授業終了後、「スタディラボ」という特別自習クラスを開催している。
1時間だけだけれど、ネイティブの先生がクラスにいて、わからないことを質問したり、
クラスに集まった生徒と一緒に談笑したり等することがきる。もちろん無料。
【Not Good…】
■コース選択にもよるが、「選択クラス」の時間が他校に比べて少ない。
■中級以上じゃないと取れない選択クラスが多く、英語初級は選べるものが少ない
【Other】
■英語レベルは1~8段階まで
■「English Policy(母国語禁止ルール)」がある。
ゆるくないけれど、厳しくもない雰囲気。
■隔週金曜日の午後に無料のワークショップがある
ワーホリビザ向けの「レジュメ作成方法」や「面接のアドバイス」など。これは嬉しい。
▼トライアルレッスンを6校行ったけれど、
ワーホリ向けの無料ワークショップを行っていいたのはVGCだけだった
■褒めて伸ばす「Purple Card」
・この学校の取り組みで面白いのが「Purple Card」
・先生やアシスタントから「頑張っている・英語が伸びている生徒」に送られるカードで、
集計した後、毎週金曜日の卒業式時に、頑張ってる生徒を発表してくれるみたい。
・これ、他の学校では見ない取り組みだけど、すごくいいな!と思った。
褒めて伸びる人にはぴったりだと思う。
▼パープルカード入れは、エントランス置いてある。見学しに行った時は、
たまたま1枚しか入ってなかったが…
■卒業後の「アフターサービス」
・なんとこの学校、卒業後にも特典がある。
・卒業後も英語学習をサポートしたい、という意図で
「卒業後も週に一度、オンラインで学習できるコンテンツ」を無料で提供している
・正直興味がなかったから詳しく聞かなかったけれど、
生徒一人一人をサポートする姿勢がすごいよね。
■カナダ発BLENZ COFFEEの1サイズアップが無料
・学校公式のサービスではないらしが、通っている学校の生徒から聞いた話。
・学校の近くにある「BLENZ COFFEE」というコーヒーチェーン店で、VGCの生徒です」と言うとコーヒーかラテだか忘れたけれど、なんと1サイズアップが無料らしい!
(つまり、Mサイズの料金でLサイズが頼める)
・ちなみに、私こくぶんはBLENZ COFFEEヘビーユーザー
《学生・クラス》
【雰囲気】
■年齢層が若いな、と第一印象で思ったけど、
「和気あいあい!」というより、比較的落ち着いてる印象を受けた。
■アカデミックコースに進みたい人も多いからか、真面目な生徒が多い印象もあった。
■と言いつつ、明るい雰囲気もあって、バランスいいなーと私は好印象に感じたよ。
・アクティビティがあったり、毎週金曜日にある(ミニ)卒業式がある
・建物が吹き抜けになっていて、構造的にも明るい
【国籍】
■日本人と韓国人で40%、南米系で40%、残りはヨーロピアンか東南アジア系。
印象的には、国籍のバランスとれてると思ったよ。
たまに本当に日本人と韓国人しかいない学校もあるからねマジで。
【クラス人数】
■10~14人くらい
■ただし、英語レベルや季節によって変動あり
《コース》
【コース概要】
まず上の画像。
たくさんありすぎてヤバイ、と混乱しそうな画像だけれど、
よく見ると、コースは「メイン2種類+選択コース」となっていることがわかる。
■オレンジの「英語取得」コース
■ブルーの 「ビジネス専門」コース
■グリーン 「午後の選択」コース
大抵の一般英語を学びたい人は、
英語取得コースと、目的と予算に応じて選択コースを組み合わせる感じ。
以下、英語取得コースと選択コースに集中して説明するね。
《補足》General English
【General English :英語取得コース概要】
包括的に英語を学びたい人のためのコース。一般英語。
自分の目的と予算に応じて、以下2つから選べる。
■Coreクラス(約週18.5時間、平均:1日4時間)
「総合英語(“コアクラス”)」+自分で選べる「選択クラス」からなるコース
■Plusクラス(週24時間、平均:1日4.8時間)
「Coreクラス」に加えて、さらに選択クラスを選べる。
※2クラスの違いは「週あたりの授業数」と「取れる選択コースの数」
ちなみに、スケジュールにすると以下の感じ。
スケジュールを見てもらえばわかると思うけど、
Coreクラスの場合、ほとんど「一般英語」の授業で、「選択クラス」が週に2回しかない。
ちなみに一番下のStudy Lab(スタディラボ)というのは、無料サービスで、
「放課後1時間だけネイティブの先生がいる教室で自習ができる」というもの。
チラッと見た感じ、自習というより談笑してる印象を受けたから、「ネイティブ(の先生)と会話をしたい」人にはよさそうだけど、そんなに期待しない方がいいと思うサービスな印象。
【Coreクラス:選択クラスの内容】
まず、Coreクラスにて、週2回取れる選択クラスにどのようなものがあるか紹介。
頂いた資料の写真を以下載せるからまず見てほしい。
これを見る限り、「結構選べるじゃん」と思う。
でも、よく見てほしい。右側の「レベル」欄。
これはつまり、コースによって、英語レベルで受けられる授業とそうでない授業に分かれている。
中級(レベル5)以上だと取れるものは多そうだけど、
レベル1~2初心者の人、そもそも取れるコース無いじゃん!みたいな笑
中級以上だと多くのバリエーションから選べるみたいだけどね。
授業が毎日無く、週に2回ということだけが残念。
【Plusクラスの内容】
では次に、Plusクラスを取った場合に選べるコースを見てみよう。
先程も言ったけれど、このコースはCoreクラスだけじゃ足りない!という人のためのコースで、
単純にCoreクラスに加えて「毎日1時間20分」プラスで「選択授業」を受けられるコース。
これも注意なのは、初心者は選べるコースが1つのみ(ビギナープラス)。
中級(レベル5~)以上になると、
・アカデミック準備
・ビジネス英語
・マルチメディアプロジェクト
といった、専門性のあるコースを選べるようになる。
【余談】サーティフィケーション付、ビジネス英語プログラム
■「ビジネス英語」自体は、他の学校でも通常の選択コースでも選べたりするけれど、
この学校だと「サーティフィケーション(=Certification)」という「証書」が授与される。
■正式な資格や学位では無いんだけど、
一応「カナダの語学学校でビジネスに関すること学んだよ」という証明になる。
■もしあなたが社会人で、
「本当はビジネス分野を英語で学びたいけど、お金に余裕がなくて大学に通えない」
という方にはとてもよさそうなコース。
(というか私も取りたかった…)
■このコース「4週間」で完結するから、1ヶ月程度の短期留学でも十分学べる。
興味のある人は、ぜひ問い合わせてみてほしい。
ちなみに、授業内容は以下の通り。毎週1つのテーマで授業が展開されるみたい。
・International Business and Global Marketing in English
(国際ビジネス&マーケティング)
・Human Resource Management in English
(人事管理)
・Business Communication in English
(ビジネスコミュニケーション)
・Intercultural Interactions in English
(異文化理解)
《価格》
※以下記載する料金は、CA$1=85円で計算(2018年現在)
■まず画像上の部分について
「一般英語コース」を取る場合、週あたりの授業数によって
・Coreクラス
・Plusクラス
※Study Lab(スタディラボ)…無料サービスなのでここでは無視してOK
■次に、画像下の部分について
ちょっと文字が小さいけれど、赤い矢印が関連する所がから以下一つずつ説明。
・Tuition Fee (授業料)
・Registration Fee (申込金)
・Administrative Fee(管理費)
・Material Fee (教材費)
※「$10/week」は「週に$10」の意味
《料金シミュレーション》
じゃあ、実際どの位の料金になるか、以下のシミュレーションで見てみよう。
「Plus Class(週24時間授業)」を4週間(約1ヶ月)通う場合
授業料(Tuition Fee) CA$400×4=1600
申込金(Registration Fee) CA$150
管理費(Administrative Fee)CA$20
教材費(Material Fee) CA$10×4=40
==================================
合計 CA$1,810(=約153,850円)
この価格が割安なのか割高なのか、判断基準は人それぞれだろうけれど、
試しに私がトライアルレッスンで行った6校の平均価格から判断してみる。
合計費用 平均価格 :CA$1,728(=約146,838円)
VGC :CA$1,810(=約153,850円)
合計平均で考えると、平均より高め。
では次に、「1時間あたりの授業料」で比較してみる。
1時間あたりの授業料 平均価格:CA$67 (=約5,710円)
VGC :CA$71 (=約6,410円)
これもまた平均より高い。
ただし他の学校同様、長く通えば通うほど週あたりの価格が下がる。
そして、この学校の場合
・無料のスタディラボ
・無料の隔週のワークショップ
といったサービスもあるから、
他学校に比べて割高というよりもコスパは高い方だと私は思う。
コース料金の注意点
■この学校「プロモーション」というキャンペーンを定期的にやっているらしいので都度チェックしてほしい。
例えば…
「今なら授業料10%オフ」
「今なら“Core Class”の価格で“Plus Class”が受けらる」といったキャンペーン
■私が学校見学に行った際は、後者のキャンペーンがやっていて、
ブログ記事を書いているまさに今は10%オフみたいなのをやっている。
なので、ぜひ申し込む前に何かしらのキャンペーンがないか確認してみて
《立地》
■地図で見ると少し外れた所にあるように見えるけれど、
「ガスタウン」という西洋レトロ風お洒落並木エリアの近くにある。
■最寄り駅から徒歩10分以内。バスは、学校のほぼ目の前がバス停になっているから不便なし。
■この学校から徒歩5分程の所に住んでたんだけど、お洒落カフェがあって個人的には好きな所。
■学校のすぐ近くにマリファナが販売されてるお店があるけど、合法だし危険なエリアじゃない。
初めて見るとちょっとカルチャーショックだと思うけれど、すぐ慣れるよ(やっちゃだめだよ)
4,学校見学の様子
《学校見学:準備編》
さっそく学校見学の様子をシェア!
…とその前に。一応、私がどうやって学校見学を申込んだか以下に記載しようと思う。
ステップとしては、
(1)VGCのサイトに飛ぶ
(2)「APPLY」(=申し込み)→「Contact」をクリック。
(3)全部英語のフォームだけど、シンプルなフォームだから埋めてみよう。
(名前・国籍・メールタイトルなど)入力画面に従って入力し、
一番下の項目「Message」に、トライアルしたい旨を入力する。
このとき、英語が不安なら日本語で入力してOKだと思う。
※私はこんな感じで送ったよ(別記事に飛ぶ)
(4)返事を待つ。
※時差が16~17時間もあるから、すぐ返信が来なくてもプンプンしないように
(5)返事が来たら、トライアル前々日~前日に
確認も込めて「よろしくお願いします」メールを送って完了
▼実際に日本語できた返信内容
《学校見学&トライアルレッスンのスケジュール》
スケジュールと行っても、半日もかからないんだけれど、流れとしては以下の通り。
①5~10分前に到着
②受付にて
”I have a reservation for trial lesson today.”
とトライアルに来た旨を伝える
③日本人スタッフを紹介される
④見学&トライラルレッスンのスケジュールについて簡単に説明を受ける
⑤英語レベルを確認される
※この学校は、実際の先生と面談があって、
簡単な質問に受答えする形式だった。本格的だった。
⑥本人の英語レベルに合わせたクラスに通される
⑦実際の授業体験スタート
⑧日本人スタッフのいる事務所に戻り、詳しい学校説明を受ける
⑨一通り、学校の様子をぐるっと見て回る
⑩終了。家に帰って、お礼メールをして完了。
という感じ。
ちなみにどの学校に行ってもだいたい同じスケジュールだったよ。
《学校見学:当日 ※写真あり》
朝からのトライアルレッスンだったけれど、寝坊せずちゃんと指定された時間の5分前に到着。
【建物入り口】
石造りの外観で、西洋レトロ風なお洒落感。それでも紫色の主張は譲らない感じの外観だった。笑
【エントランス】
ドアを開けても紫。壁が紫。謎にクラブ感ただよう。笑
【ラウンジ】
・ラウンジは受付すぐ横にある。この写真のアングル…すまぬ。
・実はもっと横長に広い。この写真の2倍位ある。
・ここで毎週金曜日に卒業セレモニーをやったりするみたい。
【廊下】
吹き抜けになっていて、天窓もあるから全体的に明るい印象の校舎。それでも紫は譲らない。
【教室】
・この写真の下手くそさ…すまぬ。
・この写真では長テーブル2つしか見えないけれど、実は奥にもう1つある。
・各テーブルに4人位座るから、ぎゅっと感はあるけれど広々とはしてる。
【その他の共有スペース】
・教室を出た所に、自習もできそうなスペースがある。
・お昼はここで食べている人もいたよ。
・ちなみに、電子レンジもウォーターサーバーもあるよ。冷蔵庫は…なかった気がする。
《トライアルレッスン ※写真あり》
では実際にトライアルレッスンの内容や感想について以下、シェアするね。
【受けた授業】Core Class(総合英語)
【レベル】 Level5 (中級)
【生徒数】 13人(日本4人、韓国4人、南米系4人、ベトナム1人)※私を除く
【授 業】
・8:45~10:05 (途中小休憩あり)
・テキスト通りに進めていく。
文法・発音・語彙・会話・リスニングとバランスが良い印象。
・先生は女性で若かったけど、授業は自分にとても合い、わかりやすかったし良かった。
・具体的に言うと、テキストを進めるだけじゃなく、出てきた単語の派生語や関連語を教えてくれたり、発音は都度直してくれたり、
かつ生徒の発言をどんどん促してスピーキング力も見てくれていた。つまり、とてもバランスの取れた授業だった。
・スパルタな印象はなかった。
・画像左上にチラッと見えるのは大きめのTV。
このスクリーンで、授業に関連するYouTubeを流すなど活用していた。
【感 想】
・テキストを進める/生徒同士のディスカッション/スクリーンにて動画を見るなど、
授業方法を工夫している印象が強く、個人的にはとても自分に合う授業だった。
・周りの生徒も「ちゃんと英語を総合的に学びたい」という意識の人が多かった。
・でも、日本人同士が日本語で会話をしていて萎えた。それが一番嫌だと思った。
5,まとめ
以上、学校見学&説明を受けた感想と内容をシェアしてみた。
授業の印象がよかったから、ここにしようか悩んだけれど、
選択コースを取れる時間が、週2回と少なかった事が決め手で入学には至らなかった。
けれど「総合的に英語をきちんと学びたい」という人にはとてもお勧めしたい学校。
冒頭でもいろいろ紹介したけれど、
・ワーホリ生のためのワークショップ
・褒めるカード
・授業後の無料スタディーラボ
・卒業後のオンラインレッスン
など、「生徒のこと考えてくれているな」と思うサービスがいくつかあるから、
その点でも他校より素敵に見えた。
気になる方は、ぜひトライアルレッスンを受けて見てほしい。
-
前の記事
【トライアルレッスン③】格安で有名な非営利学校LCC -ISS Language&Career College of BC-行ってみた感想・口コミ・評判 2018.06.05
-
次の記事
【トライアルレッスン⑤】inlingua Vancouver 行ってみた感想・口コミ・評判 2018.06.14
コメントを書く