【自宅で楽しく英語学習】Netflix, Hulu, YouTubeを活用して、自宅で英語を浴びまくる方法
- 2020.05.09
- 英語学習法

【この記事はこんな人向け】
・自宅で英語を楽しく学習する方法のヒントが欲しい
・多数ある動画配信サービスでどれがいいか悩んでいる人
・どう英語学習に活用すればいいか知りたい人
やっほー、ポジティブめがねのこくぶん(@CocobunYummy)だよ。
新型コロナウィルスの影響で外出自粛モードが続いてるね😒
これがチャンス、英語学習を家でがっつりやろう!と意気込んだはいいものの、飽きちゃったりメリハリがつかずに三日坊主になっちゃった人もいるんじゃないかな。
(私こくぶんもそうだった。)
そこで今日は、寝転んでいても英語勉強になる!
動画配信サービスを活用して自宅で英語を楽しく学び、英語を浴びまくるためのアイディアをシェアしたいと思う。
【自宅で英語を楽しく学習するには?】
■大事なのは、1日1分でも英語を浴びること
・自宅で楽しく英語を学ぶには、
何度見ても飽きないような動画・シリーズを見つけて、繰り返し観ること
【選ぶなら、どの動画配信サービスか】
■英語学習で活用するなら、NetflixかHulu。+Youtube。
・NetflixかHuluも大きな差無いから、好きなドラマ、映画がある方でOK
(私こくぶんはNetflix派)
・英語字幕のONとOFFが選べることが結構大事
【どう活用するか】
■何度見ても飽きないような好きな作品を見つけて、繰り返し観ること
1,自宅で楽しく英語学習。Netflix, Hulu, YouTubeを活用して、自宅で英語を浴びまくる方法
(1)英語学習に必要なのは、毎日英語を浴びまくること
英語学習について語りだすと、長くなってしまうから結論だけシンプルに。
必要なことは、毎日1分でもいいから、英語を浴びること。
さらに言えば、声に出して英語を話すこと。
これを、日々行う。
以上。
もちろん、それだけですぐ英語でコミュケーションを取れるわけではないけれど、日々の積み重ねが自分の英語スキルを高めてくれることは間違いない。
じゃあどうやって日々英語を浴びまくればいいか?という、これもシンプル。
好きなことや、興味・関心のあることを「英語」で見たり読んだり聞いたりしてみる。
例えば、
・気になる海外アーティストのTwitterをフォローして、英語ツイートを読む
・世界的に活躍するビジネスマンのプレゼンを、TEDで見てみる
・洋楽を聞きまくる。なんて歌ってるか歌詞を見てみる
・海外サッカーのスーパープレイを英語字幕でYou Tubeで見る
こんな具合に。
とにかく、英語を浴びまくること。これが大事。
今回は、これらの方法ではなく、
コロナ自粛中だからこそ特におすすめしたい方法「動画配信サービスを使って自宅で楽しく」できる英語学習にフォーカスしたいと思う。
なぜ「動画配信サービス」がいいかというと、
「動画の続きが気になる!続きも見たい!」というモチベーションが「毎日続けるための」動機づけに繋がるから。
ということで、早速どんな動画配信サービスがあるか、シェアしていこうと思おう。
(2)どんな動画配信サービスが英語学習におすすめか?
「動画(配信)サービス」と一言に言っても、
NetflixやHuluに代表する海外のものから、U-NEXTやAmebaTVといった国内サービスまで様々。
ここでは、私こくぶんが実際に利用してみて「英語学習として使えるな」と思った動画配信サービスを紹介してみるね。
①YouTube(Premium)
■無料で英語コンテンツを得られる最高なツール
■「私/僕はこうやって英語が上達しました」系動画は参考になる
■ちなみに、無料でも十分だけれど、
もしカナダに居るならYoutube Premiumは日本よりちょい安いから入ってみて!
誰もが利用しているであろう、言わずもがな「YouTube」。
これは「動画配信サービス」というより「動画共有サービス」と言う方が正しいだろうけれど、多くの動画コンテンツを無料で楽しめるのは、よく考えてみても素晴らしいサービス。
しかも、エンタテイメントとしてだけではなく、英語学習ツールとしても使える所がありがたい。
YouTubeを英語学習でどう活用するか?
■英語文法をマジで勉強し直すのに活用
英語が全くわからない(忘れた)人や、文法からちゃんとやり直したい人にとって、
例えば英会話YouTuber「バイリンガール・Chikaチャンネル」といった有名チャンネルは、まあまあハードルが高め(ある程度英語力がある人なら勉強になると思うが)。
■流暢に英語を話したいけれど、まずその前に最低限の文法を勉強したい…
■1から、でなくとも、例えば関係副詞など苦手な部分をピンポイントで勉強したい…
こんな場合、YouTubeのコンテンツはなかなか使える。
「英語 初級」「英語 初心者」と検索して、自分と合う動画を探してみよう。
■が、シリーズがたくさんあるから飽きる
■苦手な文法だけ確認する、など単発で見るにはおすすめかも
■「私/僕はこうやって英語が上達しました」系動画は勉強になる
英語がまじでわからん!という人って、実は「そもそもどう勉強すればいいかわからない」という人が一定数いると思う。
で、とりあえず学校で習ったみたいに「文法」から学んで、つまらなくて放棄する。みたいな。
そんな人に、ぜひおすすめしたいYouTube活用方法がこれ。
「こうやって英語が上達しました」系の動画を見てみること。
以下に紹介する動画は、もしかしたら見たことがあるかも知れないけれど、個人的にもとても共感する方法だったのでシェア。
2人の動画に共通するのは、以下の2点。
■英語は、「英語を話す人」が「英語を学んだ通り」に学ぶのが一番
■英語の勉強は、筋トレと同じ(=反復が大切)
これ、実体験に基づいて説明してくれてるから、説得力あるんだよね、本当。ぜひ、動画をまだ見たことがない人はチェックしてみてほしい。
■英語力がもともと無かった所から、今ではバンクーバー政府観光局 大使まで勤められているすごい人
■他にも英会話に関する動画を多数アップしている
■バンクーバー在住だから、バンクーバーにワーホリ行く人はぜひチェック
■おすすめの文法書も紹介されてるからチェック
▼動画で紹介されていた文法書(クリックでAmazonページに飛ぶよ)
Youtube Premiumにすべき?
1点、YouTubeの有料会員「Youtube Premium」について言及したい。
結論から言うと、
「カナダ、もしくは南米にいるならぜひ有料会員に登録すべし。日本にいるなら無料で十分。」
は?と思うかもしれないけれど、理由はシンプル。
日本よりも、カナダや南米で会員になった方が、月額料金が安いから。
どのくらい違うかというと、以下の表の通り。
有料会員(月額) | 得する額 | |
日本 | 1,180円 | ー |
カナダ | CA$11.99(約960円) | 約220円/月 約2,640円/年 |
南米 (例:チリの場合) |
CLP4500(約580円) | 約600円/月 約7,200円/年 |
ちなみに、日本に帰国してからも有料会員を解約しない限り、入会した国/通貨で支払い続けることになる。
つまり、カナダで入会して、帰国しても退会しない場合、そのままカナダ・ドルの変換レートで請求され続ける。
私こくぶんの場合、南米チリで入会したから、今もまだチリペソ(CLP)レートで請求されている。なんというチート技…笑
【補足】
実際、先月の請求は535円だったよ、という証拠。
ばっちり、チリペソ(CLP)の変換レートで請求されている。
※「有料会員の何がメリットか?」という点に関しては、下の記事をご参考あれ。
②Netflix or Hulu
■サービスはいずれも大差なし。月額制で見放題
・Netflix:880~1,980円(月額・税込み)
・Hulu:1,026円 ( 〃 )
■英語字幕のONとOFFが選べる(※一部選べない動画もあり)
■いずれも対応デバイスが多く、かつ使い勝手がいい
■全ての作品ではないが、ダウンロード(期限付き)できるからオフラインでも見れる
新型コロナウィルスの影響で、多くの人が入会したんじゃないかと思うくらいポピュラー、NetflixとHulu。
NetflixとHulu、どちらがおすすめなの?
結論から言うと、私こくぶんは、断然Netflix派。
2016年から登録していて、フィリピンでの短期留学中からカナダワーホリ中、その後の旅の間、そして帰国した現在も毎日のように見ているから、なんかもう今さらHuluに乗り換える気はない、というのが本音。
Huluももちろん利用したことがある。
2週間お試しトライアルで利用したけれど、正直サービスに大きな違いは無い。どちらも革命的に素晴らしいサービスだと思う。
英語学習として活用する上でも、どちらのサービスでも(全ての作品ではないが)英語字幕を選べるし、海外作品も豊富だから問題ない。
両者の違いを、個人的な感想を踏まえて言うなれば、
![]() |
![]() |
■おもろいオリジナルコンテンツが本当に多い。普通の映画・ドラマよりそっちの方を見てる気がする ■月額料金を選べるのは地味にうれしい。 |
■日本国内のバラエティやドラマ、アニメの種類は見事。電波少年を見たときはさすがに興奮 ■再生速度が選べるのはありがたい ■同時視聴ができないから、単身ユーザー向け |
こんな感じ。
まあ、正直「好み」の問題だと思う。
好きなドラマ、アニメ、バラエティがあるかどうか、といったところかと。
▼もっと細かくしりたい人は、こちらの記事がわかりやすいので参考あれ。
NetflixやHuluを英語学習でどう活用するか?
■ワクワクするような動画に出会い、英語を浴び続ける
NetflixやHuluの何がいいかって、配信されている動画や種類が多岐に渡るから、自分が「好きで、ずっと見続けられる」英語のコンテンツを見つけられること。
先程、英語力を飛躍的にアップさせた方法で、YouTube2名の動画を紹介したけれど、彼らが一様に言っていたのって「反復」することの重要性。
つまり「英語に触れ続け、浴び続けること」が大事、ということ。
これをやるには、絶対的に「嫌い・苦手」なものではあっていけない。
好きなものなら美味しく食べられ、次もまた食べたい!と思うことと一緒で、好きなコンテンツに触れ続けなければ続かない。
その好きなコンテンツを、他のどの動画サービスよりも見つけやすく、かつクオリティの高い動画を豊富に揃えているのがNetflixやHuluだと思う。
■持っているデバイス全て駆使して、いつも英語を浴び続ける
数ある動画サービスで「これは使いやすい」と思える理由の一つに「対応デバイスの多さ」が上げられる。
(※画像はNetflixだけれど、Huluも画像と同じ種類の端末で視聴することができる)
これはどういうことか、私こくぶんの場合を例に取ってみよう。
【使用デバイス】
・TV
・パソコン
・スマホ2台
(1つは普通用、1つは風呂用。使わなくなった防水スマホを活用)
Netflixを鑑賞する場合だと、以上4つのデバイスで鑑賞しているのだけれど、
同一のアカウントであれば、どのデバイスからでも動画の続きから再生することができる。
つまり、寝る前にTVで途中まで見たドラマを、翌朝通勤時にスマホのアプリを開けば、途中から再生できるという感じ。
この、再生時にストレスなく続きを見られるのって、意外と大事。
動画への関心や興味を途切れること無く、いかなる日常シーンでも端末からアクセスできることは「英語を浴び続ける」ための一つのポイントだと個人的には強く思うよ。
Netflixでおすすめの動画・シリーズは?
ここでは、Netflix民のこくぶんがおすすめする動画をシェアしようと思う。
すまん、Huluの民。
■ファッションが好きandテンポの良い動画で見たい人
■世界の若手デザイナーが「次世代ファッションリーダー」の称号と成功、賞金をかけて競争するバトル番組。
■これ、むっちゃ面白い。
ファッションがわからなくても、テンポの良さ・出演者に惹き込まれる。
■「プレッシャーと不安、達成と成功のコントラスト」が見事。
■うまいものが好き、旅も大好き。常にワクワクする動画を見たい人
■ローカルフード好き、バックパッカーにはたまらない動画。ワクワクする。
■2話目の舞台は大阪。日本語だけれど、字幕を英語にすると勉強になる。「天下の台所」「くいだおれ」英語で何て言うと思う?
■1話ごとに、世界中の有名なシェフをドキュメンタリー形式で取り上げている番組
■彼らの華やかなキャリアやから想像しにくい、ヒューマンドラマがどこか共感できる
■第4部のスーツ編、クリスティーナの回が個人的にお気に入り
■社会問題から定番の海外ドラマまで、他にも様々
■今まさに世界が直面している問題を特集したドキュメンタリー
■新型コロナウィルスの報道は日本国内でも連日取り上げられているけれど、このドキュメンタリーは、国内報道とはまた違う目線(少しドラマティックだけど)で仕上げられていて面白い。
【伝説のシットコム「Friends」】
■言わずもがな、有名な海外ドラマ。
面白いだけでなく、日常的に使うフレーズ、活きた英語を学べる。
■私こくぶんがNetflixに入会した理由が、「”Friends”を見るため」なんだけれど、見事にはまり、入会してからずーーーっと見ていて、今ではもう鑑賞するのが8週目(本当)。
■Huluでももちろん鑑賞できる。
■残念ながらフレンズをNetflixおよびHuluで楽しめるのは2020年まで。
③Amazon prime video
■映画やドラマの種類で比べるとNetflixやHuluには敵わないが、それでも豊富
(がしかし!「英語字幕が無い」点は、個人的にはマイナスポイント…)
■一方で、コスパは最強。
月500円(税込)で、動画も見放題。お急ぎ便配送も込。意味不明の安さ。
(Amazonをよく使う人なら、年間4,900円(税込)に入会すべき)
■とりあえず、30日間は無料だから、ためしに無料入会してみてほしい
とにかくコスパが最強なのがAmazonプライムビデオ。
何がすごいかというと、サービスの中身。
ちょいと下を見て欲しい。
【有料会員サービス内容】
■amazonから配送される商品の配送料が無料
■amazonから配送される商品であればお急ぎ便や時間指定配送が無料
■amazonプライムビデオで映画・アニメ・ドラマが見放題
■amazon musicプライムで200万曲以上が聴き放題
■amazon readingプライムで本が無料で読める
いわずもがな、Amazonの神サービス。
NetflixやYouTubeプレミアムに比べると、価格が断然安い。年間プランに入れば、月額約400円。
なんと、動画だけでなく、音楽や本が限定的だけれど楽しみ放題。
が、残念なのが「英語字幕」が選べない所…
別に英語字幕は「必須」ではないけれど、いざ「あれ?あのセリフって英語で何て言ったんだろう」と思ったときに見直せないのは個人的に微妙。
じゃあ、ちょい微妙だと思いながらも、コスパ最強のAmazon Primeを英語学習でどう活用できるだろうか?
Amazon Primeを英語学習でどう活用するか?
■Prime特典を使い倒す。音楽・書籍・英語コンテンツをうまく活用する
Amazon Primeの良いところは、動画だけでなく「音楽聴き放題(Prime music)・書籍読み放題(Prime Reading)」も月額料金に含まれているところ。
全ての音楽、書籍ではないけれど、それでも結構なラインナップを楽しめる。
■電車の中では「Prime Reading」で見つけた英語学習関連の本をスマホアプリで読む
■徒歩で移動中は「Prime Music」でショーン・メンデスの音楽をノリノリで聞く
■夜のご褒美タイムは、「Prime Video」で見つけたワイスピ/スカイミッションを英語音声&日本語字幕で楽しむ
1日のすきま時間に、Amazon Primeサービスを使い倒し、英語に触れ続ける。
こうやって、活用すると英語まみれ生活になるかもしれない。
ちなみに何度も言うけれど、月額で500円、年契約なら月額400円。
こんなにお得なサービス、提供されている今のうちに使い倒そう。30日間は無料でお試し入会できるから、ぜひ試してみてほしい。
【動画の一例】
Netflix民から言わせると、最新作や洋画タイトルが若干少ない印象を受けるが、
ボリウッド映画「きっと、うまういく」のように、Netflixでは配信されていない動画がたまにあるから、そこはテンション上がる。
また、月額更に792円を払えば、BBCのワールドチャンネルも見られる。
ケーブル設置など不要で、ニュース英語を勉強したい人、仕事上世界情勢を常に知っていたい人にとってはありがたい。
【書籍の一例】
日本語タイトルだけだが、英語系の書籍はもちろん、自己啓発本のタイトルも読めたりする(Kindle対応の書籍とそうでない書籍があるので注意)。
その他、ファッション雑誌やホビー系、ビジネス雑誌も一部ある。もちろん最新号。
結構いいサービス。
【音楽の一例】
iTunes、Spotifyあたりとは比較にならないけれど、それでも200万楽曲を楽しめる。
別に新タイトルが少ない、というわけでもなく、例えば個人的には「Dua Lipa」のニュー・アルバムがあったことはグッときたりと、「思ったよりあるなぁ」という印象だったよ。
ちなみに、ダウンロードしてオフライン再生も可能。
(私こくぶんは音楽はYouTube派だから使ってないので、上のリンクで詳細を確認してほしい)
④U-NEXT
■とにかく配信動画が多く(14万本以上)、他と比べて最新作の配信数が多い。
さらに、雑誌も70誌以上読み放題(ちなみに、アダルト動画も見放題)
■月額1,990円(税抜)とお高めだが、ポイントが付与されるから実質790円
■再生速度が4段階で選べるのは◎だが、英語字幕が無いのは△
■U-NEXT 31日間無料トライアルがあるのはありがたい
U-NEXTは、見放題作品数No,1の日本最大級の動画配信サービス。
月額料金が1,990円(税抜)と高めの設定だけれど、下のグラフを見れば納得。
これは2020年3月時点で、「U-Nextを100」とした場合の、他主要サービスの作品数を比較した図。Amazonプライムビデオの2倍以上の数があるのはちょっと驚き。
(参照元:U-NEXT公式HPコーポレートページより)
そして、作品総数の多さもさることながら「洋画」「韓流アジアドラマ」「アニメ」、これらジャンル毎の作品数の多さも魅力的。
私こくぶんは、興味全く無いけれど、韓流ドラマが好きな人や、英語だけでなく韓国語も勉強している人にとって、U-NEXTの韓流アジアドラマの取り扱いの多さはありがたい所。
(参照元:U-NEXT公式HPコーポレートページより)
ちなみに、料金が高いと言ったけれど、
実質790円(税抜)というところも紹介しておきたい。
U-NEXT は、月額料金は1,990円(税抜)で以下サービスが含まれている。
■見放題×読み放題→月額内に含まれるサービス
■1,200ポイント →1ポイント1円。毎月1日に付与され、レンタルや漫画購入、映画チケットへの交換が可能
(※ポイントの有効期限は取得から90日間)
ここから言えること、および注意点は2つ。
■「1990-1200=790円」ということで実質790円(税抜)で動画や雑誌が楽しめる
■が、動画は全て見放題では無い。最新作や一部の作品はポイントを消費して「レンタル」という形で見ることになる
加えて、U-NEXT は31日間無料なのだけれど、無料トライアル期間中に付与されるのは600ポイントだけで、以降有料会員になると毎月1,200ポイントが付与されるという仕組み。
最新映画は、1本300~500ポイント程度だから、無料トライアルでも2本程度は新作映画が楽しめるという太っ腹ぷり。
レンタルDVDで借りるよりも随分安いよね。
まずは、レンタルしてみてどんな内容か見てみては?
U-NEXTを英語学習でどう活用するか?
■正直、U-NEXTのサービスは英語学習向けではない。が、最新作や韓流・アジア系ドラマが多いのは魅力的。
動画配信サービスを英語学習で活用する上で欠かせないのが2点。
・英語版が配信されていること(吹替版じゃダメ)
・英語字幕を選べる
U-NEXTは、Amazon Prime同様、英語字幕を選べないのはマイナスなポイント。
また、私こくぶんが実際に無料トライアル期間中に実際に使ってみて、英語学習の観点で感じたことをシェアするとこんな感じ。
■洋画・海外ドラマいずれも「日本語字幕」か「吹替え」かしか選べない。
つまり、「英語のリスニングのために、字幕なしで見る」ことが出来ない。
■雑誌は読み放題だけれど「英語学習」に特化した雑誌は無し
■NetflixやHuluでは配信されていない映画・ドラマもあるけれど、ポイントを消費する必要があり、シリーズ映画を見ようとすると、1ヶ月1200ポイントが結構すぐ尽きる。
▲私こくぶんが大好きなスターウォーズシリーズは、最低330ポイントからで、月に3作品が限度。ポイントを購入すればさらに観れるが…
ということで、U-NEXTは、英語学習という観点からではあまりおすすめのサービスではない。
が、他に無い利点を2点を上げるとすれば、
■最新作の配信が他と比べて早い
・気になる作品をいち早く英語音声で楽しめるのは、英語学習のモチベーションにも繋がる
■韓流・アジア系動画コンテンツが多い
・バンクーバーもそうだけれど、ワーホリ先では、結構 韓国人と友達になれる確率が高い
・語学学校やアルバイト先で親しくなって、韓国語を勉強し始めたり、韓国ワーホリ・留学に行った知り合いも私の周りにいるけれど、英語以外でも語学学習に使えるのは利点。
こんな感じ。
気になる人は、無料トライアルで使えるか、使えないか見極めてみてほしい。
⑤おまけFOD(フジテレビオンデマンド)
■フジテレビが運営している動画配信サービス。雑誌も読み放題。
■フジテレビの過去・現在のドラマやバラエティー番組が揃っていて、かつフジテレビ系列ではないアニメも充実している
■英語字幕が無い点、海外ドラマや洋画に弱い点で、英語学習には不向き
■2週間無料トライアルあり。Amazonアカウントで登録できる。
→まずは無料でお試し!【FODプレミアム】
結論から言うと、「英語学習」という観点から見ればおすすめ出来ない。
私は、単純に「どんな動画があるのか?」「どんな雑誌が読めるか?」という理由で無料トライアルを申し込んだんだけれど、月額888円(税抜)で申し込み続ける程ではなかった。
■おすすめできない理由その1:海外ドラマや洋画作品数が少なすぎる
英語学習者からみてFODの残念な点は、海外ドラマや洋画コンテンツが少なすぎること。
例えば「海外(欧米)ドラマ」の場合、200本の動画のみ。
▼「海外(欧米)ドラマ」と検索するとこんな感じ
また、洋画の本数も少ない。正確な本数は公式サイト上で見つけられなかったが、検索画面の結果に表示された本数を数える限り約400本。
▼洋画映画の検索結果。他動画配信サービスに比べると魅力が圧倒的に劣る
■おすすめできない理由その2:英語字幕無し。日本語字幕も消せない
これはU-NEXT でもそうだったけれど、英語学習者にとって重要な「英語字幕」が無い、そしてリスニングのための「字幕無し」が選べないのは残念。
ちなみに、FODでは再生速度を変えられるサービスは無い。
■おすすめできないけれど、無料トライアルはいいかも!の理由:過去の名作が楽しめる
「まずは無料でお試し!【FODプレミアム】 」という無料トライアルに登録して唯一良かったのは、過去のフジテレビ系作品が無料で楽しめること。
私こくぶんは、三谷幸喜脚本の「王様のレストラン」が大好きだったんだけれど、このトライアル期間で一気に観られることができて嬉しかった。
他にも、バラエティー「英語学習抜きで、エンタテイメントとしてリラックスして楽しみたい」という場合におすすめ。
▼昭和~平成初期感がただよう懐かしいタイトルたち
▼私こくぶんは興味無いけれど、バラエティー番組も強い
こんな感じで、有料で入る程ではないけれど、無料トライアルなら入りたいな、という印象だったのがこのFOD。
興味のある人は、試しにトライアルしてみてほしい。
2,まとめ
以上、自分が使ったことのある国内外の動画配信サービスを紹介しながら、活用方法についてシェアしてみたよ。
再度ポイントをおさらいするとこんな感じ。
■自宅で英語を楽しく学習するには…
大事なのは、1日1分でも英語を浴びること
■動画配信サービスを活用するには…
・何度見ても飽きないような動画・シリーズがあって、
・かつ、英語字幕のON・OFFが選べる動画配信サービスを選び、
・とにかく、繰り返し何度も観る
以上。
シンプルだけれど、いろいろな動画配信サービスを使って英語を勉強してみて思うことはこれに尽きると実感しているよ。
自粛モードはまだまだ続きそうだけれど、
「英語学習法を振り返る」ための良い機会とみて、自宅で楽しみながら英語学習に励もう。
少しでもあなたのためになったら嬉しい:)
-
前の記事
【さッと読める】カナダ入国で必要なeTAって?ワーホリビザでも申請が必要? 2020.04.18
-
次の記事
【さッと読める】ワーホリ行くなら。カナダ通貨ならちょい安”Youtube Premium”をおすすめしたい理由3つ 2020.05.22
コメントを書く