【凄まじく詳しい・写真付き】帰国してから振り返るカナダ・ワーホリの持ち物リスト【その1:中身編】
- 2020.02.20
- 荷物

【この記事はこんな方人向け】
・カナダ(バンクーバー)にワーホリに行く持ち物を参考にしたい
・写真付きで、できるだけ詳しく知りたい
・女子で、化粧品類や衛生用品についても持っていく量を参考にしたい
やっほー、ポジティブめがねのこくぶん(@CocobunYummy)だよ。
今回は、予想がつきそうで、考えれば考えるほど悩む「持ち物」について。
「とりあえず…というものは持っていかない!」と志を高くもっていたけれど、いざ準備すると「まあ、これくらいいいっしょ」とついついリストに入れてしまうもの。
総重量で言うと、私こくぶんは約40kgの荷物になったけれど「やっぱり不要だった」というものもあった。
その辺を、全て写真付きで紹介しようと思う。
どんなブログよりも詳しくしようと思ったら、この記事だけじゃ収まりきらなかったから、以下のように3編に分けてお届けしようと思う。
まずは、どんなものを持っていったか、その中身編。
みんなの疑問が少しでも解決したら嬉しい。
【その1】カナダ・ワーホリの持ち物リスト【中身編】
【その2】カナダ・ワーホリの持ち物リスト【持っていってよかった!持っていけばよかった!編】
【その3】ワーホリの持ち物、パッキング方法や荷物を減らすアイディア
*荷物関連*
【番外編】持っていかなくても現地で買える!
【番外編】カナダの生理用品(ナプキン)ってどうなの?
【番外編】カナダの化粧品ってどうなの?スキンケア事情は?
【番外編】カナダへ持ち込みが制限・禁止されている食品類は?
1,帰国してから振り返るワーホリの持ち物一覧
【写真】黄色と青色の枠で、以下の通り分けてあるよ
黄色:帰国まで持って帰るもの
青色:は現地で捨てる前提で持っていくもの
【表について】表左側、「◯」か「△」の印についての違いがあるよ
◯:持っていくべき印
△:持っていかなくても問題なし、あるいは不要の印
以上、写真と表の見方について留意した上で、
早速以下持ち物の内容を参考にしてほしい。
(1)スーツケース&バックパック
△ | バックパック(60L) |
■想定 |
◯ | スーツケース(63L) |
■想定 |
▲100金で買った「うな重」キーホルダーをお守り&目印に。ちなみにこの「うなぎ」ネタ、Friends好きな人に気がついてもらえると思ったんだけど、誰も無反応だった。笑
◯ | リュック(30L) |
■想定 |
◯ | バッグ (学校用) |
■想定 |
△ | ウエストポーチ (普段使い用) |
■想定 |
(2)貴重品
◯ | パスポート |
■アドバイス |
◯ | ワーホリ渡航許可書 |
■アドバイス |
◯ | 海外キャッシュカード |
■アドバイス |
◯ | クレジットカード | ■アドバイス ・ATMでキャッシングするのにも便利 (実はキャッシングの方が手数料安い場合もある) ・カナダBC州(バンクーバーがある州)では、お酒を飲んだり買うには身分証とクレジットカードが必要なので、自分名義のクレカを持っていた方が良し |
◯ | 現金 (カナダドルでもOK) |
■アドバイス ・海外キャッシュカードが無く、現地で口座開設をした後に国際送金する人は、3~5万円程度を持参&両替してもいいかも ・私はキャッシュカードがあったから約1万円のみ持参(十分だった) ・現金は、USDをで持参 ※アメリカ経由でカナダ入国だったため ※ちなみに、カナダでもUSDを使えることが多い |
◯ | SIMフリー端末 (富士通arrows m03) |
■想定 |
◯ | Eチケット |
・航空券購入時に電子発行されるもの |
※追記
【日本円】
「予備用」というよりも、地元福島と成田空港間の往復で使うための日本円(5,000円)を持参していった。
いざとなったら現地カナダでも両替可能だから、少しばかり持参してもよいと思うよ。
【あなたの疑問に寄り添いたい…参考記事、合わせてどうぞ】
■持っていくクレジットカードについて知りたい
・年会費無料、かつ海外旅行保険も付帯のクレジットカードについて書いた記事
■SIMフリーって何?という人へ
・SIMフリースマホ、どれを持っていけばいいかアイディアを書いた記事
(3)書類
◯ | ESTA (アメリカ入国時用) |
※アメリカ経由で入国する際に申請が必須 |
◯ | 海外保険証書 | ■アドバイス ・加入している海外保険の証書。必ず持参すること ・クレジットカード付帯保険の場合、事前にカード会社に申請すると、英語verで証書を郵送してくれる(無料) |
△ | 銀行残高証明書 | ■想定 ・アメリカやカナダ入国時、入国審査の”保険”として念の為用意 ■結果 ・全くもって不要だった… ■アドバイス ・基本的には不要。ただ、片道航空券で入国する場合は念の為持参してもいいかも |
◯ | 各種コピー | ■アドバイス ・パスポート、国際免許書&日本の免許書、クレジットカードの書類等、 何かあった時用にコピーを持っておくとよい |
◯ | 戸籍謄本or戸籍抄本 | ■アドバイス ・パスポート紛失時、再発行手続き時に必要 ・私は旅もする予定だったため持参 ・ただし、発行から6ヶ月以内のものではいけないらしい。一応持参 |
◯ | 証明写真 | ■アドバイス ・パスポート紛失時、再発行手続き時に必要 ・念の為1枚持っておいてもよいと思う(荷物にならないし) |
【あなたの疑問に寄り添いたい…参考記事、合わせてどうぞ】
■ESTAって何?という人
・アメリカ経由で入国しなければ不要だけれど、経由の場合は必要と書いた記事
■残高証明書って必要なの?という人
・基本いらないけれど、片道航空券なら取得した方がいいかもと書いた記事
(4)電子機器
◯ | ノートパソコン &バッテリー |
■想定 |
△ | iPhone6(SIMロック) &ケース |
■想定 |
△ | Nexus5(SIMフリー) &ケース |
■想定 |
△ | Kindle | ■想定 ・日本語の本を読みたくなったらいつでも、と思い持参 ■結果 ・結局、ほとんど使わず。不要だった ■アドバイス ・普段から使っている人は持っていくべき。使わない人は不要 |
◯ | 延長コード |
■想定 |
△ | タコ足 |
■想定 |
△ | 変換プラグ |
■想定 |
✗ | 変圧器 (電圧を調整してくれる機器) |
■想定 |
◯ | 各充電器 | ■アドバイス ・どこでも購入できるから必要分持っていけばOK |
◯ | イヤホン |
■アドバイス |
◯ | USB | ■アドバイス ・自宅にコピー機がなくて、でも書類を印刷したい場合に使える ・1つあると便利。もちろん現地でも買える |
◯ | 乾電池 | ■アドバイス ・カナダでも売ってる ・けれど、日本の方が安いから数本持参してよいかも |
△ | ドライヤー |
■想定 |
✗ | SIMカード用ピン &保管ケース |
■アドバイス ・旅するなら必要。しないなら不要 (各国のSIMカードを保管するためのケースとして持参) |
△ | カメラ類 (私は持参せず現地で中古購入) |
■想定 |
△ | 腕時計 (G-SHOCKを持参) |
■想定 |
◯ |
モバイルバッテリー
|
■想定 |
【補足】カナダの電圧は?PCやスマホ充電器はそのまま使えるって本当?
■カナダの電圧は110~120V、60Hz
■プラグタイプはA型で、日本のものとほぼ同じ日本との電圧の違いは10~20Vのみで、ドライヤーやヒゲ剃りなど日本からの電気製品はほとんどがそのまま使用できる。コンピュータ機器関連は問題なく使用できる。
(引用元:地球の歩き方・カナダ)
PCやスマホ充電器は全く問題なく日本同様使えるよ。
私こくぶんは、海外対応のドライヤーを既に持っていたから、非対応の日本製ドライヤーが現地で使えるか試していないから何とも言えないけれど、不安な人は「電圧(V)」部分の数値をチェックして確認してほしい。
(5)文房具
※ | 文具ケース |
【文具ケース内に入れていたもの】 ■想定 |
◯ | 布ガムテープ |
■想定 |
△ | 日本グッズ (プレゼント用) |
【持っていったもの(家にあったor100円ショップ)】 ■想定 |
△ | 勉強セット (私は持参せず現地で購入) |
△2リングファイル △ノート ■持参しなかった理由 |
花より団子?意外と喜ばれる日本のお菓子
上の画像は、仕事先で仲良くなったチリ人の友達に宛てたお菓子と手紙。
お菓子は、日本の食材が売っているT&Tスーパーで買ったもの。
手紙は、日本で断捨離中に見つけた、小学生の時に集めていた「レターセット」を、捨てるよりは!と思って持ってきたもの。
この2つを、別れ際にプレゼントしたら、むちゃくちゃ喜んでくれた。
確かに「扇子」や「お箸」などの日本文化を象徴するちょっとしたプレゼントも素敵だけれど、彼女・彼らの習慣の無い”物”を送るよりも、
パッケージデザインも凝っていて、日本らしく中身が小袋に包まれていて…
みたいな「日本のお菓子」って、カジュアルに渡せることに加えて”味”として記憶に残るような素敵なプレゼントなのかもしれない。
▼ちなみに、バンクーバーにある日本の留学エージェントのオフィスだと、小分けで日本のお菓子を売っていたりもする。写真は、私こくぶんが滞在中お世話になったマイルストーンカナダというエージェントのオフィス。
(6)医薬品・衛生品類
◯ | 電気シェーバー |
■想定 |
◯ | 電動歯ブラシ デンタルフロス |
■想定 ・虫歯になったら帰国だと思っていたから、新しいものを購入 ■結果 ・電動歯ブラシもフロスも現地で買えるけれど、日本で買っていった方が割安 ■アドバイス ・私は乾電池式を購入。コンセントの場合は電圧を見て変圧器不要のものを購入してね |
◯ | 歯ブラシケース 普通の歯ブラシ |
■想定 |
△ | 歯磨き粉 | ■アドバイス ・カナダの歯磨き粉でも問題ないよ |
△ | マスク |
■アドバイス |
△ | 綿棒 | ■アドバイス ・カナダだと、日本のように少量で安いのが売っていない ・耳かき位しか使わないなら日本で買ってきた方がいいかも ・メイクで毎日使う人は、カナダで買ってよし |
◯ | 薬 |
【持っていった薬類】 ■想定 |
◯ | 体温計 | ■アドバイス ・現地で風邪を引いた時に買いに行くのはしんどいだろうに、事前に日本から持ってきなさい ・女性なら、できれば基礎体温を測定できる女性用の体温計で (婦人系の病気にかかった場合、毎日基礎体温を測定すれば原因がわかる可能性もあるから) |
◯ | 爪切り | ■アドバイス ・カナダでも買えるけれど、日本の100金で十分 |
◯ | ナプキン(昼用) | ■2ヶ月分を目安に日本から持参 (多い日用と、少ない日用と2種類。中途半端なやつも持参) |
◯ | ナプキン(夜用) | ■2~3ヶ月用(13枚入)を1袋 |
◯ | パンティーライナー | ■まるまる1袋 |
■生理用品は1年分まるまる持参する必要なし
・「T&T」という中華系スーパーで割高だけれど日本製のナプキンが売っている
・カナダで売っているナプキンでも問題なし
(実際に2~3種類使ったけれど、私こくぶんは問題なし。今度記事にするね)
■日本から持参する場合、圧縮袋が便利
・生理用ナプキンも、圧縮袋で空気を抜けば半分のサイズになる
・ちなみに、圧縮から開放されれば基に戻るし、普通に使える
(7)化粧品類
◯ | 化粧水 | 普段から使っていたハトムギ化粧水を3本持参 ■想定 1本4ヶ月で、1年分 ■結果 ぎりぎり足りず、最後の方は化粧水無し生活だった |
◯ | 保湿ジェル | 普段から使っていたハトムギ保湿ジェルを3つ持参 ■想定 1つ3ヶ月、9ヶ月分 ■結果 8ヶ月位で使い果たし、あとは現地で違うものを購入 |
◯ | ボディークリーム | ニベア缶(使いたて小サイズと新品1缶)と 家にあったボディークリーム2本を持参 ■想定 これで半年~9ヶ月分 ■結果 半年で使い果たし、あとは現地で違うものを購入 |
◯ | クレンジング | カナダにもある無印良品のものを日本で購入 ■想定 1本で4ヶ月分 ■結果 ぎりぎり足りず、現地で違うものを購入 |
◯ | 洗顔クリーム | 無印良品のものと、日本で使用済のものを持参 ボディーソープが切れたら洗顔クリームで代用しようと思って多めに持参 ■想定 1本で3~4ヶ月分 ■結果 1本半分余った |
◯ | ボディーソープ | ■実家に新品のが1本あったからそれを持参 現地でも買えるから、旅用の少ボトルで十分 |
◯ | シャンプー &コンディショナー (少量) |
家にあった、旅行用の少ボトルを持参 ■想定 1週間分(2日に1回しか洗わない) ■結果 1.5週間くらいもった。その後は現地で購入 |
◯ | 身体洗う用のネット |
■アドバイス |
△ | 洗顔用ネット | ■アドバイス ・現地の無印や100円ショプには売っていたけれど、ドラッグストアでは見かけなかった ・女性で肌を気にする人は日本から持参した方がいいかも |
△ | ヘアワックス | ■アドバイス ・現地でも買える ・メンズギャツビーのサイズ感が良く持参。無くても問題なし |
◯ |
髪留め・くし等 |
■アドバイス 現地でも買えるけれど、日本の100円ショップで買った方が安い |
◯ |
裁縫キット |
■アドバイス カナダワーホリ・4ヶ月の旅で2回しか使用していないけれど、意外と持ってきてよかったものの1つ。コンパクトでスペースとらないし。 |
◯ | 口紅・リップクリーム | 口紅は1つ、リップクリームは予備と合わせて2つ持参 ■想定 口紅は普段使わないから一応程度 リップクリームは半年持てばいいな~位 ■結果 いずれも頻繁に使わなかったし、現地でも買えるから量は丁度だった |
◯ | ファンデーション | 日本で使用中のやつと、新しいもの合計2つ持参 ■想定 半年分 ■結果 バンクーバーにいる頃は使っていたが、ウィスラー(スキー場がある所)に引っ越してから全く使わなくなって、1本現地で捨てたよ笑 |
◯ | 下地 | 使用中+新しいもの合計2つ持参 ■想定 半年分 ■結果 最終的に使わなくなり、1本半使って残りは捨てた |
◯ | 日焼け止め | 必須。顔・身体兼用のやつを予備と合わせて3本持参 ■想定 半年分 ■結果 意外ともって、10ヶ月もった。残りは現地で追加購入 |
◯ | ビューラー | ■アドバイス 持っていくべき マツエクもあるけれど、チップも払わなきゃいけないから高いよ~ |
◯ | マスカラ | 予備と合わせて2つ持参 ■想定 5ヶ月~半年分 ■結果 9ヶ月間無理やりもたせて、残りは現地で購入 ただ、日本にある「お湯でオフ!」みたいな神製品はなかなか無い |
◯ | アイライナー | 予備と合わせて2つ持参 ■想定 5ヶ月~半年分 ■結果 半年もたせて、残りは現地で購入 でも、日本のやつのほうが使い慣れていてよかった |
◯ | アイブロウ |
予備と合わせて2つ持参 |
◯ | メイクブラシ | ■アドバイス カナダでも買えるけれど、使い慣れたやつを持参 |
◯ |
アイシャドウ |
使用中+新しいもの合計2つ持参 ■想定 1年分 ■結果 十分もった(ワーホリ後半はメイクほぼしなかった笑) |
◯ |
鏡 |
■アドバイス 現地でも購入できるが、日本の100金ので十分 |
◯ |
その他 予備 |
■アドバイス △ビューラーのゴム部分 (無くてもOK。私はゴム部分だけ失くしたからちょうどよし) ◯ファンデ用スポンジ (6つ入を予備で持参。全部使いきった) △チーク (飲み行く時などに使おうと思い持っていったけどマジで不要だった笑) |
(8)衣類(肌着・下着・部屋着)
◯ | ヒートテック(7分袖) |
■想定 |
◯ | キャミソール | ■想定 ・夏用。毎日着用するから4つ ■結果&アドバイス ・ヒートテック同様 |
△ | ブラトップ |
■想定 |
△ | ヒートテックブラトップ |
■想定 |
◯ | ブラジャー |
■想定 |
◯ | パンツ |
■想定 |
◯ | サニタリーパンツ |
■想定 |
◯ | パーカー (ドライ&UVカット性能) |
■想定 |
△ | 部屋着用ロングTシャツ | ■想定 ・部屋着として持参 ■アドバイス ・Tシャツで十分だったから、持っていかなくても良し |
◯ | 部屋着用短パン |
■想定 |
△ | エスニックパンツ |
■想定 |
◯ | ヒートテック (ももひき) |
■想定 |
△ | 室内用もこもこ部屋着 (下) |
■想定 ・冬に北部ウィスラーに移住する予定だったから持参 ■アドバイス ・部屋着としても持っていって正解だったけれど、ホワイトホースにオーロラ鑑賞した際、大活躍した(外気温がマイナス40度だったから、これなかったら死んでた) |
△ | 室内用もこもこ靴下 |
■想定 |
(9)衣類(普段着・靴下類・上着)
◯ | Tシャツ | ■想定 ・落ち着いたトーンで揃えた ・白・薄ピンク・グレー・ネイビー・カーキ・黒2つ、合計7枚持参 ■アドバイス ・持っていきすぎた。3~4枚で十分。笑 |
◯ | その他 夏用の服半袖シャツ |
■想定 |
◯ | カーディガン | ■想定 ・日本でもカーディガンをよく着ていたから持参 ・黒・グレー・赤の3つ ■アドバイス ・2枚あれば十分だった |
◯ | タートルネック | ■想定 ・グレー・ブルーの2つ ■アドバイス ・これも2つで十分 |
◯ | Vネック |
■想定 |
◯ | パーカー (裏生地がボアになってるやつ) |
■想定 |
◯ | リネンシャツ (夏用・長袖) |
■想定 ・ユニクロのリネンシャツ(メンズ)は、日本でも旅でも愛用していたから持参 ■アドバイス ・通気性がよくて、Tシャツやキャミソールの上にさっと羽織れて機能性もあり ・シワになってもおしゃれだし、1枚着るだけでもおしゃれにきまるからおすすめ |
◯ |
ネルシャツ |
■想定 |
△ | 白ワイシャツ |
■想定 |
◯ | ジャケット |
■想定 |
◯ | パンツ類 (ジーンズ ・レギンス) |
■想定 ・ジーンズ2枚と、レギンス1枚 ・欲しくなったら買い足そうと思っていた ■結果 ・もう1枚持っていこうと思ったけれど十分だった ■アドバイス ・スカート1枚、ワンピース1着もっていくといいかも ・私は、結局現地で買い足した |
△ | ベルト | ■想定 ・ズボンずり落ちるから持参した ■アドバイス 普段から使わない人は不要 |
△ | スポーツウェア +キャップ |
■想定 ・ジョギングする予定だったから持参 ■アドバイス ・カナダでも買えるから現地で買ってもよし |
△ | メッシュ生地ロンT | ■想定 ・冬にスノボをする予定だったから持参 ■アドバイス ・部屋着にもなったから便利だったけれど、運動しない人は不要 |
◯ | 靴下類 |
■想定 ■アドバイス |
◯ | ウルトラライトダウン (長袖) |
■想定 ・旅をする予定だったから2枚持参 ■アドバイス ・結果1枚で十分 |
△ | ウルトラライトダウン (ベスト) |
■想定 |
◯ | ドライパーカー (長袖) |
■想定 ・肌寒い日や、小雨の時に羽織羽織る用として持参 ■アドバイス ・実際によく使ってたから持っていって正解 |
△ | レインウェア (上下) |
■想定 ・旅する予定だったから持参 ■アドバイス ・普通にワーホリするなら不要 ・でも、バンクーバー民はちょっとの雨なら傘をささずにレインウェアを着るから、上だけでもあるなら持っていった方がいいかも |
△ | レジャー用バッグ | ■想定 ・普段遣いも兼ねられると思い持参 ■アドバイス ・正直、ビニール袋でも十分だったから不要 |
◯ | 水着 | ■想定 ・現地でも買えるけれど、既に日本にあるなら持っていくべき ■アドバイス ・温泉やビーチに行く時に必須 |
◯ | ビーサン |
■想定 |
△ | 黒Yシャツ |
■想定 |
◯ | 黒パンツ |
■想定 |
(10)靴・サンダル
◯ | 黒パンプス (ローヒール) |
■想定 |
◯ | ランニングシューズ | ■想定 ・普段遣いやハイキングで使えると思い持参 ■結果 ・持っていって正解 ■アドバイス ・コンバース等でもいいけれど、バンクーバーに行くとジムに通いたくなったり、ハイキングに目覚めたりするかもだから、運動シューズで履き慣れたものがあったら持っていくと便利 |
◯ | サンダル |
■想定 |
(11)タオル類
△ | 無地のハンドタオル |
■想定 |
◯ | 薄手のバスタオル |
■想定 |
◯ | フェイスタオル |
■想定 |
◯ | 速乾性タオル |
■想定 |
(12)ランドリー用品
△ | 針金ハンガー |
■想定 |
△ | 洗濯ひも&洗濯バサミ |
■想定 |
◯ | S字フック |
■想定 |
◯ | 洗濯ネット |
■想定 |
✗ | 洗剤&石鹸 |
■想定 |
(13)その他
△ | ニット帽 |
■想定 |
◯ | 財布&キーケース |
■想定 |
◯ | サングラス |
■想定 |
◯ | めがね(予備)と めがねケース ※コンタクトの人はコンタクトセットを |
■想定 |
△ | 手袋、軍手 |
■想定 |
△ | ライト |
■想定 |
△ | カラビナ |
■想定 |
△ | 帽子 |
■想定 |
△ | 耳あて |
■想定 |
△ | ネックウォーマー |
■想定 |
◯ | 折りたたみ傘 |
■想定 |

そして、他のお店でも大抵こんな感じの、何の変哲もないデザインのものが多い。
本当?と思うかもしれないけれど、
ぜひAmazon.ca(カナダのAmazon)の折りたたみ傘を検索してみてほしい。
相場やデザインがだいたい分かると思う。
▼Amazon.ca “portable umbrella”検索結果

◯ | 本(書籍) |
■想定 |
(14)日本食等
△ | ウォーターボトル | ■想定 ・日本で日頃から水を持ち歩いていたからカナダでも、と思い持参 ■アドバイス ・無くても問題なし |
△ | 蓋付きカップ | ■想定 ・蓋付きカップはコーヒー用(持ち歩く習慣があった) ■アドバイス ・無くても問題なし |
◯ | カップ | ■想定 ・何かと使えると思い持参(100金の) ■アドバイス ・洗面所用(歯磨き用)で役立った (シェアハウスだと、水回りが私物であふれるからね…) |
◯ | タッパー (電子レンジ調理可) |
■想定 ・出国前、家電を買った時におまけでもらったものを持参 ■アドバイス ・自炊時、むちゃくちゃ役立った ・蒸し野菜が1~2分でできるし、そのままタッパーに入れて冷蔵庫保管もできる |
△ | 菜箸 | ■想定 ・カナダでは手に入りにくい、かつ自炊するなら持っていくべき!というどこかのブログで見て持参 ■アドバイス ・無くても問題ないし ・日本より高いけれど手に入る ・自炊でも実際にそんなに使わなかった(あるもので代用可能) |
◯ | My セット (箸・フォーク ・スプーン) |
■想定 ・箸は日本人のこころ、と思い持参 ■アドバイス ・箸は持ってきてよかった。カナダでも買えるけれど日本より割高 ・フォークとスプーンは、どこにでもあるからマジで不要 |
△ | お茶 | ■想定 ・お茶を飲む習慣があって、カナダでも寂しくなると思い持参 ■アドバイス ・カナダでも購入できる(ちょっと高いけれど) ・とは言え、渡航時まだ寒くて、毎朝温かい緑茶を飲んでホッとしていたから、個人的には持っていってよかった |
△ | 調味料系 (出汁・塩 ・醤油・ごま油) |
■想定 ・渡航後、すぐ自炊する予定だったから最低限を持参 ■アドバイス ・最初から自炊する人は持っていくべき(ホームステイの人は不要) ・カナダでも買えるけれど、割高 ・ごま油でなくサラダ油でもOK(私はたまたまごま油が家にあった) |
△ | 【その他日本食】 ・味噌汁 ・ふりかけ ・スープ(自宅にあった物) ・雑炊 ( 〃 ) ・発芽玄米( 〃 ) |
■想定 ・渡航後、すぐ自炊する予定だったから最低限を持参 ■アドバイス ◯味噌汁:持っていって正解 (スーパーでも味噌は売ってるけれど大きくて高い) △ふりかけ:無くても問題なし (普段から食べないものだったから、無理やり使っていた) ◯スープ:持っていって大正解 (パンとの相性◎、お湯を入れればすぐできる、寒い日ありがたい) △雑炊:無くても問題なし (風引いたら食べる用として) △発芽玄米:無くても問題なし (結婚式の引き出物でもらったから持っていっただけ) |
2,持ち物チェックリスト
以上紹介した内「◯(持っていくとよし印)」の持ち物のみリスト化してみるね。
コピー&ペーストでエクセルに貼り付ける等、活用してほしい。
・各「カテゴリ」のリンク先は、記事内の該当部分になっている
・「★」は、特に女性に必要になるものを表している
カテゴリ | アイテム | メモ | チェック✔ |
(1)スーツケース &バックパック |
スーツケース | ||
リュック | 機内持ち込み用 | ||
バッグ | 学校用や普段遣い用 | ||
(2)貴重品 | パスポート | ||
ワーホリ許可書 | |||
海外キャッシュカード | |||
クレジットカード | |||
現金 | |||
SIMフリー端末 | |||
Eチケット | |||
(3)書類 | ESTA | 取得のみでOK | |
海外保険証書 | |||
各種コピー | パスポート・免許書等 | ||
戸籍抄本&証明写真 | パスポート紛失時に必要 | ||
(4)電子機器 | ノートパソコン&バッテリー | ||
延長コード | USBポート付のものを | ||
各充電器 | スマホ、カメラ等 | ||
イヤホン | |||
USB | |||
乾電池 | 乾電池を使用する製品を持参する場合 | ||
カメラ | Go-Pro、一眼レフなど必要なら | ||
モバイルバッテリー | |||
(5)文房具 | 文具ケース&文房具 | ||
ファイル、ノート類 | 必要最低限 | ||
布ガムテープ | |||
(6)医薬品 ・衛生品類 |
(電気)シェーバー | ||
(電動)歯ブラシ、歯磨き粉、デンタルフロス等 | |||
歯ブラシケース | |||
薬 | 風邪薬・オロナイン・冷えピタ等 | ||
体温計 | |||
爪切り | |||
★生理用ナプキン ・タンポン等 |
2ヶ月程度分 | ||
(7)化粧品等 | 基礎化粧品 | 化粧水・乳液・美容液・洗顔・クレンジング等 | |
バスタイムグッズ | ※旅行用で十分。あとは現地購入 ボディーソープ・シャンプー&コンディション・身体洗う用ネット等 |
||
身だしなみグッズ | くし、髪留め、裁縫キット、ヘアワックスなど | ||
★化粧グッズ |
ファンデ・下地・ビューラー・マスカラ・アイライナー・アイブロウ・メイクブラシ・アイシャドウ・チーク・化粧用の鏡 など |
||
日焼け止め | |||
(8)肌着 ・下着 ・部屋着 |
キャミソール | 夏用 | |
ヒートテック | 冬用 | ||
★ブラジャー(and? ブラトップ) | |||
パンツ |
|
||
★サニタリーパンツ | |||
部屋着にもなる服 | パーカー、ズボン | ||
ヒートテックタイツ | ももひき・冬用 | ||
(9)普段着 ・靴下 ・上着 |
夏用衣類 | Tシャツ、夏用のリネンシャツ、おしゃれ着的な | |
冬用衣類 | カーディガン、タートルネック、Vネック、ネルシャツ等 | ||
その他衣類 | ※面接時や仕事時に着用できそうなやつ 白ワイシャツ、ジャケット、黒パンツ等 |
||
パンツ類 | ジーンズ、レギンスパンツ等 | ||
スポーツウェア | 運動したい人。しなくても部屋着にもなる | ||
靴下類 | 仕事でも履ける黒い靴下、普通の靴下、パンプス用、スノボ用等 | ||
上着 | ウルトラライトダウン、レインウェア | ||
水着 | レジャーや温泉用 | ||
(10)靴 | 普段用 | スニーカー | |
おしゃれ用 | パンプス | ||
サンダル | できれば家用と外用の2つ | ||
(11)タオル類 | 速乾タオル | 日々使う用 | |
タオル&フェイスタオル1セット | 予備用。枕カバーにもなるよ | ||
(12)ランドリー用品 | 洗濯ネット | ||
S字フック | |||
(13)その他 | 財布 | ||
サングラス | |||
予備のめがね&ケース | コンタクトの人はコンタクトグッズ | ||
書籍 | 必要最低限。KindleがあればKindle (普段本を読む習慣が無いなら不要) |
||
(14)日本食等 | タッパー | 電子レンジ調理可でコンパクトなもの1つあると便利 | |
My箸 | |||
カップ | プラスチック製。自宅にあるやつで十分 | ||
お湯でさっと飲める系 ・味噌汁 ・粉末スープ ・お茶 |
3,まとめ
以上、ワーホリの持ち物について、
実際に私こくぶんが持っていった物で、帰国した今振り返って「必要だったかどうか」を踏まえながらシェアしてみたよ。
1つ言えるのは
「”一応…”と持っていったものでも、現地で買えたり代用できたりする」
ということ。
冒頭にも書いたけれど、1つの記事に収まりきりそうにないから、あと2回に分けてシェアするから、ぜひ合わせてチェックしてほしい~!
次の記事まで、しばしお待ちを 🙂
★【写真付き】帰国してから振り返るカナダ・ワーホリの持ち物リスト【その1:中身編】
【写真付き】帰国してから振り返るカナダ・ワーホリの持ち物リスト【その2:持っていってよかった!持っていけばよかった!】
【写真付き】ワーホリの持ち物、パッキング方法や荷物を減らすアイディア
-
前の記事
【さっと読める】ESTA申請方法と許可が降りるまでの時間。空路・アメリカ経由でカナダ・ワーホリへ渡航する場合も必須! 2020.02.17
-
次の記事
【凄まじく詳しい・写真付き】帰国してから振り返るカナダ・ワーホリの持ち物リスト【その2:持っていってよかった!持っていけばよかった!不要!編】 2020.02.28
コメントを書く