【凄まじく詳しい・写真付き】帰国してから振り返るカナダ・ワーホリの持ち物リスト【その2:持っていってよかった!持っていけばよかった!不要!編】
- 2020.02.28
- 荷物

【この記事はこんな方人向け】
・カナダ(バンクーバー)にワーホリに行く持ち物を参考にしたい
・写真付きで、できるだけ詳しく知りたい
・持っていってよかった!持っていけばよかった!不要!の持ち物について知りたい
やっほー、ポジティブめがねのこくぶん(@CocobunYummy)だよ。
前回の記事で、これでもか!というくらいボリュームたっぷりで持っていった荷物について紹介したけれど、
次は皆が特に気になるであろう帰国してから振り返る「持っていってよかった!持っていけばよかった!不要!」な荷物、アイテムについて紹介しようと思う。
この記事もぜひ参考になれば嬉しい。
【その1】カナダ・ワーホリの持ち物リスト【中身編】
【その2】カナダ・ワーホリの持ち物リスト【持っていってよかった!持っていけばよかった!編】
【その3】ワーホリの持ち物、パッキング方法や荷物を減らすアイディア
*荷物関連*
【番外編】持っていかなくても現地で買える!
【番外編】カナダの生理用品(ナプキン)ってどうなの?
【番外編】カナダの化粧品ってどうなの?スキンケア事情は?
【番外編】カナダへ持ち込みが制限・禁止されている食品類は?
1,持っていってよかった!持っていけばよかった!不要!だった持ち物リスト
(1)持っていってよかった!持ち物リスト
おすすめ度 | グッズ名 | メモ |
◎◎ | 電子レンジ対応タッパー (※追記あり) |
・自宅にあったものをなんとなく持参したんだけれど、これが自炊で使えたから持ってきて大正解 ・ヘルシー&野菜もちゃんと摂る自炊生活したい人なら、マジでおすすめ 【特に役立った時】 |
◎◎ | ランドリーバッグ | これはぜひ持っていってほしい! IKEAのショッピングバッグ(大)でも便利 【特に役立った時】 ・ランドリー時にはいつでも役立った ・引っ越しの時にも荷物入れに使えた |
◎◎ | メッシュポーチ風呂用 (※追記あり) |
・フィリピンでの留学時も大活躍した100円のこのポーチ ・メッシュ生地だからすぐ乾く。ぜひ持っていっていってほしい 【特に役立った時】 |
◎ | USB2ポート ACアダプター |
もし、スマホやタブレット等、USBにて充電する端末を2つ持っていくなら重宝するよ 【特に役立った時】 使えるコンセントが限られるシェアハウス部屋や安宿にて |
◯ | 香水 (少量) |
日頃から香水をつけていなかったけれど、ちょっとしたお出かけ時(デートや飲み会)に使えると思い持参 |
◯ | 吊るせる化粧ポーチ | 言わずもがな、無印良品の名作
【特に役立った時】 |
◯ | ウェットティッシュ | 現地でも買えるけれど、30~50枚程度で荷物にならない程度だったらあると便利
【特に役立った時】 |
(追記1)自炊するなら持ってけ、電子レンジ対応タッパー
ケーズデンキで電化製品を買った時に、なんかおまけで付いてきた「ちびまる子ちゃん」がうっすら手を振っている謎デザインのタッパー2つセット。
軽くて荷物にならないだろうし、
自炊する時に何かと使えると思い持参。
結果、マジで使えた。
自炊する気ならぜひ持っていってほしい。
■料理時間の短縮
(野菜を蒸すなら、レンジで1~2分でできる)
■自炊するのが面倒な時
(とりあえず野菜を蒸せば1品できる)
■食材の保存容器として
(蒸した野菜をそのまま冷蔵庫に入れられる)
▼実際にちびまる子ちゃんタッパーを使って作った(一部ね)食事の一例
(追記2)見た目ダサい、それがいい。100円のメッシュポーチ
男子なら絶句してしまうかもしれない、このTHE ピンク色のポーチ。
(すまん、色は他にあるかわからん。探して)
でも、これがお風呂場で大活躍。
100円で買えるから、ぜひ持っていってほしい。意外と使える。
■S字フックと組み合わせれば、どこでもかけて使える
■メイク落とし・洗顔・シェービング・身体洗うやつなどが入る
(さすがにシャンプーボトルは重くてちぎれるかも)
■シェアハウスであるある、風呂グッズの置き場が無い時に便利
(2)持っていけばよかった!持ち物リスト
おすすめ度 |
グッズ名 | メモ |
◎◎ | ワンピースやスカート (主に女子) |
・私は1着も持っていかなかった 【特に役立つ時】 |
◎ | 外付けポータブルHDD ※パソコン持っていかなければ不要 |
・写真のバックアップ先として最適。 【特に役立つ時】 |
◎ | ご飯一合炊き ※追記あり |
・自炊 する人なら、ぜひ持っていって… 【特に役立つ時】 |
◎ | オープナー (缶切り) ※追記あり |
・カナダの缶切りは日本のと違くて、微妙に使いにくい |
◯ | コスメ用ケース |
・セリア製品が無印良品をモロパクリしてるけれど、統一感あって良さげだから買うならセリアをおすすめ 【特に役立つ時】 |
◯ | シリコンカップ |
・私がよく行っていた現地の100金では売っておらず… 【特に役立つ時】 |
◯ | ファブリーズ (詰替え用) |
・意外と売っていなかったのがこれ! 【特に役立つ時】 |
△ | ベープ |
・日常的には使わないけれど、部屋に虫が出る時にシュッとプッシュすれば解決する、マジで日本の神製品 【特に役立つ時】 |
(追記1)100円でこのクオリティ…神。ご飯一合炊き
(画像:RocketNews記事内より)
これ、本っっ当に持っていけばよかったと思っていた良品。
なんと、電子レンジでご飯が炊けてしまう優れもの。
バンクーバーにも炊飯器ってあるんだけれど、
■シェアハウスによっては無い所もある
■片手鍋でも炊けるけれど、洗うの面倒
■そもそも米炊くのも正直面倒な時もある
こんな時に、本当に便利な一品。
ただし、米を30分程度水に浸す必要があるから「即出来る」わけではない点は注意。
調べた限り「プラスチック型」と「マグカップ型」の2種類がダイソーから出ているらしい。
詳しいレビューについては、RocketNewsのGo羽鳥さんが詳しく写真付きで解説しているからぜひ見てみてほしい。
ちなみに、プラスチック型の方がちょっと手間そう。
もし買うなら、マグ型の方がいいかも。
(追記2)カナダの缶切り、これ便利そうで不便…
そもそも「缶切り」ってあんまり使わないかもしれないけれど、
温めれば食べられる「スープ」は、粉末よりも缶詰で売っている場合が多いカナダ。
でも、缶切りの使い方が最初わからず、結構戸惑った。
まさに画像のやつなんだけれど、これ使い方わかる?意味不明っしょ。笑
地味に重いし大きいし。
これを使っていると、日本の100円ショップで売っている3つ機能を兼ねる「三徳オープナー」の便利さが身に染みる。
ちなみに、以下3つを兼ね備えているよ(素晴らしい!)
・缶切り
・ワインコルクオープナー
・栓抜き
(3)持っていってよかった…?人によるかも!持ち物リスト
おすすめ度 | グッズ名 | メモ |
△ | 日本野鳥の会オリジナル長靴 ※追記あり |
【想定】 【結果&持っていくなら・アドバイス】 |
◯ | 洗濯紐 (適度にカットしたもの) |
【想定】 【結果&持っていくなら・アドバイス】 |
◯ | 飛行機セット (耳栓・アイマスク・ネックピロー) |
【想定】 【結果&持っていくなら・アドバイス】 |
◯ | 文法書(日本語) ※私は持参せず |
【持っていくなら・アドバイス】 |
△ | デジタル式 吊るし計り器 ※私は持参せず |
【持っていくなら・アドバイス】 |
△ | 旅行系の書籍 ※私は持参せず |
【持っていくなら・アドバイス】 |
(追記2)Cool。旅の共に最強、無印良品おすすめグッズ
「旅グッズ」と言えば、
シンプルで機能的、値段の割に丈夫な無印良品の製品はやはり素晴らしい。
中でも、特におすすめなグッズがこの3つ。
おすすめ具合 | グッズ名 | メモ |
◯ | パスポートケース |
・パスポートはもちろん、カード類、航空券が入る |
◯ | ガジェットポーチ |
・充電器、USB、イヤフォンなど、煩雑しがちな機器を整理して収納できるから便利 |
◎ | 変換プラグマルチアダプター |
・こんな洗練されたデザイン、すごい!とうなってしまうくらいコンパクトかつ軽量デザイン |
(4)マジで不要。いらなかった!持ち物リスト
ここでは、他ブログや留学エージェントで紹介されていた「持っていくと便利な物」の内、
私こくぶんが実際に1年ちょいカナダ・バンクーバー&ウィスラーに住んで
「いや、明らかにいらん、びっくりする程不要」
と思うものをリストアップしようと思う。
おすすめ具合 | グッズ名 | メモ |
✗✗✗ | 変圧器 ※追記あり |
私こくぶんも持っていったけれど、ワーホリ中はおろか、中南米の旅でも一度も使わなかった
【マジで不要ポイント(特に無印良品のもの)】 |
✗✗✗ | 包丁 |
・検索上位にひっかかったブロガーの記事で紹介されていたけれど、 【マジで不要ポイント】 |
✗✗✗ | たこ焼き器 |
「パーティーでも使えるし、たこ焼き屋さんを現地で出来るかもしれない」と、とあるブロガーの方がおっしゃっていたけれど、ただ重いだけだよ 【マジで不要ポイント】 |
✗✗✗ | 浴衣 |
日本でも年に1度着る位のものだし、荷物になるしシワになるし、保管も若干気を使うし、持っていくメリットに対してデメリットが多すぎる 【マジで不要ポイント】 |
✗✗ | 扇子 |
現地の日系100円ショップでも買えます… |
✗✗ | ホッカイロ |
11月~3月まで、スノーリゾートとして有名なウィスラーという場所に引っ越して、冬は毎日0℃近くの気温の中過ごしていたけれど、一度もホッカイロは使わなかった。 |
✗✗ | 携帯用ウォシュレット |
たまに、ブログで紹介されてるんだけれど、一度も使った事無いんだけど便利なんですか? 【マジで不要ポイント】 |
✗✗ | 電子辞書 ※追記あり |
「絶対に持っていくべき」という記事もいくつか見つけたけれど、個人的には「むしろ不要」とジャッジ 【マジで不要ポイント】 |
✗✗ | ポケットティッシュ ※追記あり |
え、むしろなぜ持っていくの…? 【マジで不要ポイント】 |
✗✗ | カレールゥ |
現地の日系スーパーで普通に買えます… |
(追記1)無印良品の変圧器レビュー。正直使えないぞ…
無印良品の変圧器、値段も手頃(3,000円以下)だし、コンパクトだし一応…と思って購入したんだけれど、買って気がついた残念な点が大きく2つあるから紹介したい。
①「ご使用いただける電気製品」が、変圧器なしでも使える製品な件
■ご使用いただける電気製品例
・携帯電話
・デジタルカメラ(今や、変圧器不要でも充電できる)
・ビデオカメラ ( 上に同じ )
・音楽プレーヤー( 上に同じ )
・電気シェーバー( 知らん )
■ご使用いただけない電気製品例
・ノートパソコン(むしろ、変圧器不要で使える)
・ヘアドライヤー(これがメインで使いたいはずなのに、使えんのか!)
・ヘアアイロン ( 上に同じ )
ということで、完全にお荷物と化しました。
ヘアドライヤーやアイロンに関して言えば、
「現地で調達→現地で中古として販売」して、出費を最小限にするのが賢い選択だと思うよ。
②コードが短っす…
海外のコンセント位置あるある、なんだが、
「なぜそこに??」みたいに、辺鄙な場所にコンセントがあることって少なくない。
無印良品の変圧器は、コードを本体部分に巻きつけられる分、コンパクトな収納を適えているけれど、そのコード部分が短すぎるのがなかなか致命的。
つまり、コンセント位置と床が離れた場所だと、コード部分が短くて床に着かず、結果、本体部分がプラプラしてしまい、最終的に外れてしまう(というか危ない)。
もし買うなら下商品のようにコードレスで直接させるタイプの方が使い勝手が良いと思う。
(追記2)電子辞書、有料アプリは、もはや不要
私こくぶんは、いずれも使った事があるけれど、
結論、Googleで検索(無料)で十分、ということがわかった。
理由は以下の通り。
電子辞書 | アプリ版(有料) | |
フィリピン留学時に持参 | 補足 | カナダワーホリのために購入&ダウンロード |
おまけにいろんな辞書が付いてくる | メリット | ・なんと言っても持ち運べる ・カラーで見やすい ・履歴機能もある ・例文も豊富 |
・高い ・荷物になる ・乾電池もついでに持っていく必要がある |
デメリット | ・ちょい高い(3,000円くらい) ・オフラインで使えない場合もある ・スマホ端末の容量を食う |
時々「語学学校によっては、授業中のスマホ使用禁止」とあるし、それは確かに学校によっては本当なんだけれど、
実際は、今のご時世どんな国籍の生徒もスマホは持ってるし、スマホで検索していても、先生だっていちいち怒らない場合が多い印象(実際に授業を体験してみて)
私こくぶんは、最初はダウンロードしていった辞書アプリを使っていたけれど、
スマホでGoogle検索した方が、
・画像も検索できるし
・例文も豊富だし
・しかも無料だし
つまり、アプリなんかより断然便利だった。
どうしても辞書があった方がいい人はダウンロードしていくべきだけれど、個人的には無くても良いかな、という感想。
※ちなみに、海外から日本のアプリはダウンロードできないよ!
(追記3)ポケットティッシュ、カナダにもあります
わざわざ持っていかなくても、こんな感じでカナダにも普通に売ってるよ。
もし、あなたが「鼻セレブしか嫌!」というなら、日本から持参してね。
(鼻セレブクオリティーのティッシュはさすがに無い)
ちなみに、私こくぶんは途中から面倒になってトイレットペーパーを使っていたけれど、何の問題もなかった。
参考まで…笑
2,まとめ
以上、実際に私こくぶんがカナダ・バンクーバーに1年住み、かつ旅(カナダ~アメリカ~中米~南米大陸)をした中でトータル、持っていった荷物を振り返って、
途中で買い足した物や、日本に送り返した物を踏まえて
「これは持っていって正解だった」
「これはいらんかった」
「これは持ってくればよかった」
というグッズについて、アイディアをシェアしてみたよ。
カナダのバンクーバーなら、日系スーパーや100円ショップがあるから、
多くのものは購入できるんだけれど、日本で買った方が安いのは確か。
記事を参考にしつつ、何を持っていくか検討してみてほしい。
次回は、パッキング方法や、手荷物と預け入れ荷物をどう分けたか、などのアイディアについて記事を書こうと思う。
しばしお待ちを😋
【写真付き】帰国してから振り返るカナダ・ワーホリの持ち物リスト【その1:中身編】
★【写真付き】帰国してから振り返るカナダ・ワーホリの持ち物リスト【その2:持っていってよかった!持っていけばよかった!】
【写真付き】ワーホリの持ち物、パッキング方法や荷物を減らすアイディア
-
前の記事
【凄まじく詳しい・写真付き】帰国してから振り返るカナダ・ワーホリの持ち物リスト【その1:中身編】 2020.02.20
-
次の記事
【日本の製品あります】持っていかなくても現地で買える!帰国してから振り返るカナダ・ワーホリの持ち物リスト【番外編】 2020.03.12
コメントを書く